#128 「顎が姿勢を変える!5つの科学的メカニズム」

顎と姿勢の関係
私たちの体の中で、顎(TMJ:顎関節)は日々の生活で重要な役割を果たしています。しかし、顎が私たちの姿勢や全身の健康に影響を与える可能性があります
先日インプラントの治療をした方が調整がうまくいかなく首や極度の肩こりまで発展したケースがありましたが
今回はそのメカニズムを掘り下げてみます

  1. 顎関節は全身の調整の起点

顎関節(TMJ)が身体全体の調整において重要な役割を果たすとされています。顎関節は肩、首、腰、さらには足首の問題にまで関連することがあり、まずこのエリアの評価を行うことで、効率的に体全体の機能を改善することができます 。

  1. バイオエレクトリック(生体電気)活動と顎

M3 SPORTS THERAPYでは体の生体電気はすごく重要視しています。体内の電気的活動は、細胞間で情報をやり取りしています。顎関節の問題が電気的な負荷を引き起こす場合、それが全身の神経系に影響を及ぼします。この負荷を調整することで、脳と身体の間の「雑音」を取り除き、機能を最適化できます


基本的には顎を前方↔︎後方、左右、開閉の動きの練習を大きくしていきます

 

  1. 顎関節の変化が筋肉と骨格に与える影響

顎関節は、顎周囲の筋肉や腱にも当然影響します(筋紡錘(muscle spindle)やゴルジ腱器官(Golgi tendon organ)など、筋肉の長さや緊張状態を調整するセンサーにも影響を与えることがあります。)

 

これにより、全身の筋肉バランスが変わり、姿勢にも影響を及ぼします 。


これらの器官が狂っていると顎関節からの脳への情報が間違って送られきます

 

  1. ストリーミングポテンシャルと顎関節:いわるゆ「硬い」状態が続くと組織もどんどん固く使えないものになっていくので要注意です

顎周辺の結合組織(コラーゲン)は、電気的な変化を通じて身体全体のバランスに影響を与えます。顎関節を中心に行われる施術が、負荷をリセットし、全身の調和を作っていきます

人生変えの効かない身体のコラーゲンを補うサプリメントはオススメしています

 

  1. 呼吸と顎関節の相互作用

顎の位置が呼吸機能に影響を与えることがわかっていますが顎関節の位置が正常化されると、呼吸も改善して自律神経系も整いやすくなります 。

 

まとめ:顎の健康が全身の健康につながる

顎関節は、単なる噛むための器官ではありません。全身のバランスを保ち、健康を支える重要な要素です。顎に違和感を感じる方は、ぜひ姿勢や全身の不調にも注目してみてください。
M3 SPORTS THERAPYは顎から始める全身調整も当然サポート可能です

しかしながら、「人間の身体はこれだけやったら直ぐに変わる」というほど簡単ではないはずですが継続させると確実に変化させていくことができますので目的を持って取り組みたいですね

カテゴリー: Blog